奈横浜51大和spoti債
1 years ago @Edit 1 years ago
折口信夫
latest #29
奈横浜51大和spoti債
1 years ago @Edit 1 years ago
神籠石 是九州和瀨戶內地區一排排石牆遺址的總稱。

1900年(明治33年)に九州所在の神籠石を踏査した八木奬三郎が「城郭を除いては、他にこの類の大工事なかるべし」として城郭であることを主張したのに対し、喜田貞吉が神社を取り囲む聖域であると反論したことで、神籠石の性格について霊域説と城郭説との論争が展開された。

1963年(昭和38年)の佐賀県武雄市おつぼ山神籠石の発掘調査で、列石の背後にある版築によって築かれた土塁と、列石の前面に3m間隔で並ぶ堀立柱の痕跡が発見され、山城であることが確定的となった
立即下載
奈横浜51大和spoti債
1 years ago @Edit 1 years ago
折口信夫 漂著石神論計画

寄り石(漂着石)信仰 古い歌に、海辺で「玉や拾はむ」というようなのがたくさんあるが、わりあい素直に釈けるわけである。誰かがその物の中に霊魂があると信じると、その物は玉ということになる。自分を守る霊魂がはいっていると信ずるものを、身体につけているものは、やはり、たまである。そうして、たまの多くは、石であった。
奈横浜51大和spoti債
1 years ago @Edit 1 years ago
奈横浜51大和spoti債
1 years ago @Edit 1 years ago
¶蝦夷浄瑠璃浄瑠璃 - Google Search
可以把它視為江湖人對北海道 愛奴史詩的稱呼。
奈横浜51大和spoti債
1 years ago @Edit 1 years ago
よごと 祝詞的兩個形式。

一者是以祝福為出發點的思考,另一者卻隱含以威壓征服的隱含意思。

以獨有的命名方式將土地的名字轉化為精靈(神明)的名字,並方便以信仰判斷對方(種姓)的出身。

更是被用作咒害罵人的手段。

隨著信仰的分化,逐漸減少負面的這些隱含價值,文獻上多以神諭和虔誠信仰的形象留下。
奈横浜51大和spoti債
1 years ago @Edit 1 years ago
此處所寫的精靈,在原文中還有稀人的意思,簡單來說就是來路不明的拜訪村莊的旅人。

當神明(精靈)來到新土地時,必須進行宣託祝詞,村民方可對於該神(人)進行(招待)祭祀。

事實上這種友善的另一方面,有著害怕不善待來者後的報復。

而主動進行祝詞者,則是為保護自己而說出身份。

所以這就是你各位魔法公主裡阿席打卡這麼有禮貌的原因???
現代日本祭祀裝飾以松竹梅當做新年裝飾,也是海神信仰轉往三神信仰的證據之一,而這也是為什麼皇居內不裝飾這些東西的原因。
不過我記得皇居有真正種在庭園裡的竹子,而且三隻各有名字,就是因為這樣平民也才開始擺松竹。

這點可能還要再去確認一下
奈横浜51大和spoti債
1 years ago @Edit 1 years ago
蜑家 - 維基百科,自由的百科全書
蜑の団体から発達したことを見せてゐるのだ。町人の普通の者で、身分の低いものを見れば、蜑との繋りが見えよう。村方の並みの百姓と同格で、町役を勤めることの出来ぬ階級をかこにん(水子人)と言ひ、又浦人とも言ふ。平戸侯の参覲には、水子カコとして、船役を命ぜられた。町人の代表階級なる、浦人が徴発せられる公役の船方なのを見ても、漁業は副業として発達したものなのが訣る。だから、浦人から分化した町人全体に、元の形は、蜑だつた姿が見えると言うてよいと思ふ。
奈横浜51大和spoti債
1 years ago @Edit 1 years ago
神臨夜不向神祭拜的草,就會被詛咒變成馬都不吃的海藻www
奈横浜51大和spoti債
1 years ago @Edit 1 years ago
呪詞及び祝詞 (折口 信夫)
所謂祝詞,分為三類。

第一類為當權者、王家、政府機關所發出的宣託。
第二類則是成為「祝」,說唱祝詞,並成為其中,最開始是為了天皇存在,而後卻轉變由中臣來擔任的工作。
第三類是神諭性質
此祝詞といふ語については、昔からいろ/\の説があるが、私は、かう考へてゐる。即のるといふ事は、天皇、或は、国々の君が、神様の資格で、高い処に上つて命令する事である。此のりを発する場所を「宣処ノリト」と云うた。即、信仰的に設けた、一段高い座なのである。此処で唱へる言葉が、のりとごとであつた。其を、次第に略して、のりとといふ様になつた。のりとと言ふだけで、既に其中に、ごとの意が含まれてゐるので、のりとごとのごとは、のりとの意味を、忘れて後の附加である、といふのは間違ひである。
奈横浜51大和spoti債
1 years ago @Edit 1 years ago
祝詞は、最初は天皇がなさるものであつた。処が、日本には、代役の思想があつた為に、後、中臣が専唱へるやうになつた。天皇御自身が、既に代役であつて、神漏岐・神漏美の御言持ちとして、此国に降つてゐられるのである。御言持ちとは、その神漏岐・神漏美の命令を、伝達するものなのである。何々の命といふみことは、此御言持ちの略せられたもので、後、尊い人を意味する言葉だ、と思ふやうになり、更に、日本紀に命・尊などゝ区別する様になつてから、元の意味は、全く忘れられてしまうた。さてかうした、代役の思想が行き亘つてゐた為に、段々、上から下に及んで行つて、遂に中臣が、専属に、天皇の仰つしやる事を代つて云ふやうになつた。かうして、中臣祝詞が出来たのである。
back to top